大豆はすごく健康に良いというのは既知の情報ですよね。
ですが、その実態はあまり知られてません。
大豆イソフラボンについて調べたものを、ごく簡単にまとめてみました。
大豆イソフラボンの効果
まず大豆イソフラボンについて簡単に説明すると、女性ホルモンのエストロゲンによく似た作用があることから注目を集めている成分です。
大豆の胚軸部分に多く含まれている抗酸化物質の一種で、細胞に悪影響を与えることがある活性酸素の働きを抑制してくれます。
ちなみに大豆イソフラボンの効果ですが、調べてみて代表的な効果と言われているのが更年期障害の症状緩和です。
エストロゲンの不足を補う
女性は加齢によりエストロゲンの分泌量が減ってしまい、それが原因でホルモンバランスが乱れて様々な症状が現れてきます。
ですが大豆イソフラボンを摂取することで、エストロゲンの不足を補うことが出来ます。
それにより、更年期障害の症状の改善が目指せると言われています。
アンチエイジング
また、エストロゲンには女性を美しくする作用もあります。
大豆イソフラボンを摂ることにより肌のターンオーバーを促し、アンチエイジング効果が期待できます。
髪の艶がアップ、美髪にも繋がります。
男性にとっても男性ホルモンを抑制することで薄毛の予防、改善が期待できます。
コレステロール抑制
また男女両方に嬉しい効果として、コレステロールの増えすぎを抑制する作用があります。
つまり、動脈硬化といった生活習慣病を予防することが出来ます。
骨を丈夫にする、自律神経を安定させる効果もあると言われています。
更に近年、大豆イソフラボンにはガンの予防にも有効であることが明らかになりました。
ガンは日本の死亡原因のトップに上がるほどで、イソフラボンを摂取することで乳ガン、子宮ガン、卵巣ガンなどの発生率を低下させる研究データもあります。
他にも効果はたくさんある
他にも大豆イソフラボンは、骨粗鬆症の予防にも効果的と言えます。
骨粗鬆症の予防の為には適度な運動、太陽の光を浴びる、骨の原料となるカルシウムをきちんと摂取することが重要です。
が、イソフラボンにはカルシウムの流出を予防する働きがあります。
だからカルシウムだけではなく、大豆イソフラボンを意識して摂取するように心がけると良いでしょう。
まとめ
大豆イソフラボンは、意識しないとなかなか摂取するのは難しいかも知れません。
しかし案外身近にあるものなので、関連記事も参考にして頂ければと思います。